相原病院では、当院の理念に基づき、クリニカルラダーで育成プログラムを組んでいます。
教育プログラムでは、看護師一人ひとりが、レベルI~IVの段階ごとに知識・技術を高めスキルアップを図ります。
一人ひとりの求める学習と目標を尊重しながら、臨床看護実践能力を養い、知識や技術の習得とともに、誠実にケアに臨む姿勢や人間性を高める教育環境を整えています。

中途入職者は教育計画を固定せず、その方の経験・能力に応じて、個別の現場教育を実施します。
臨床経験が浅い方は、チェックリストを用いた指導を行なっているので、ブランクがある方でも安心して働けます。


当院の教育方針は、まず基礎技術を固めること。新人さんは技術がないと自信が持てないので、はじめに技術を学び根拠に基づいた看護へとステップアップしていただきます。
各部署配属されてからはプリセプターシップと集合教育で基礎を固める流れです。
プリセプターシップとは研修を受けた3年目以上の先輩看護師が、マンツーマンで日常業務を一緒にしながら基礎的な知識や技術を指導。さらに不安や悩みなど精神面でのサポートもしてくれます。
開催日 | 研修項目 |
---|---|
4月 | 環境整備/オムツ交換/体位交換・トランス/清潔・更衣/バイタルサイン 酸素療法/経管栄養/吸引/看護記録/情報収集/医療機器/シャント |
5月 | 清潔操作/点滴管理/フィジカルアセスメント |
6月 | テシオ・CVカテーテル管理/3ヵ月フォローアップ |
7月 | 輸液ポンプの取り扱い/BT 挿入技術 |
8月 | |
9月 | 看取りの看護・エンゼルケア/6ヵ月フォローアップ |
10月 | 急変時の対応 |
11月 | |
12月 | 心電図モニターの見方 |
1月 | 退院支援 |
2月 | ナラティブ |
3月 | 12ヵ月フォローアップ |
院内ラダー研修
ラダーレベル I研修 | 1年目フォローアップ研修 2年目フォローアップ研修 ケーススタディ研修 |
---|---|
ラダーレベル II研修 | プリセプター研修 リーダーシップ研修 |
ラダーレベル III研修 | チームリーダー研修 問題解決技法 教育担当者研修 |
トピックス研修 | 慢性腎不全 心電図モニターの見方 認知症ケア研修 |
アイナースプログラムとは、IMSグループが独自に確立した新人看護職員の教育・研修プログラムです。入職から3年目までの看護師・准看護師が対象の研修となっています。
アイナースプログラムには本部看護部で実施される研修と横浜ブロックで実施される研修があります。新人看護職員~卒後3年目までIMSグループならではの強みを生かした研修選択して受講しスキルアップすることができます。IMSグループでは2年間で一人前の看護師になれるように卒後教育を設定しています。
本部研修 | 横浜ブロック研修 | |
---|---|---|
3月 | 入職前研修
|
排泄援助技術 活動・休息援助技術 清潔援助技術 呼吸循環を整える技術 |
4月 | ||
5月 | 褥瘡スキンケア キャリア支援見学研修説明会 |
|
6月 | KYT(危険予知トレーニング) 多重課題Ⅰ フィジカルアセスメントⅠ 実地指導者研修 救急看護 |
|
7月 | ほっとライン面談 | 心電図 看護記録 ストレスマネジメント 摂食嚥下障害のある患者の看護 |
8月 | 呼吸器管理 | |
9月 | こころの健康づくり | 認知症看護 周手術期の看護 |
10月 | 高齢者支援 フィジカルアセスメントⅡ 精神科看護(せん妄) 心のケア |
|
11月 | 家族看護 退院支援 慢性腎不全 |
|
12月 | フィジカルアセスメントⅢ 認知症看護~事例検討を基に~ 回復期リハビリテーション(脳血管疾患)看護 |
|
1月 | 緩和ケア 血ガスデータの見方 脳外科疾患及び看護の理解 |
|
2月 | ||
3月 | ケーススタディ発表会 |
体験研修
グループ病院のメリットを生かして3年目にグループ内の他病院で研修を受ける事ができます。
外部研修
看護協会や各学会など勤務として研修に参加することも出来ます。